業界研究~「テレワーク」とは?テレワークのシステムツール提供会社から業界を見る/新型コロナで需要急拡大

業界研究
スポンサーリンク

はじめに

働き方改革が推進される中で流行した、新型コロナウイルスの影響で、大小問わず多くの企業がテレワークに移行しました。

テレワークを時限的に取り入れる企業もありますが、「働き方の標準」として今後も継続して取り入れる企業も意外と多くあります。

そんな今後も需要拡大中のテレワークですが、テレワークを導入するためには、遠隔でもコミュニケーションが取れるシステムツールが必要になります。

システムツールって何?と思う方もみえるかもしれませんが、皆さんも「ズーム」という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
「ズーム飲み」という言葉も流行りましたよね。

この「ズーム(Zoom)」もコロナ禍の影響で急増したテレワークを行うためのシステムツールのひとつです。

遠隔(インターネット上)でコミュニケーションが取れるITツールのことで、インターネット環境があれば場所を選びません。

これらのツールは、どこからでも仕事ができる、時間を最大限に活用できる、シンプルでわかりやすい、すぐにコミュニケーションが取れるなど、様々な理由でユーザーに選ばれており、コロナ禍の世界的な需要急拡大により、まさにテレワーク関連業界は群雄割拠の状況にあります。

テレワークを行うための各システムツールについては、多くの専門家の方々がネット上で詳細に説明してみえますので、この記事では、テレワークの解説と、テレワークを行うためのシステムツールの提供会社に焦点を当てたいと思います。

テレワークとはどんなものかどんな会社がテレワークを下支えして業界が成り立っているのかについて、記述していきます。

テレワーク

テレワークとは

テレワークとは、「Tele = 離れた」と「Work = 働く」を合わせた造語で、自宅や移動中、サテライトオフィスなど、「いつでも・どこでも」場所を選ばず仕事ができる柔軟な働き方

テレワークは、大きく分けて以下の3つの種類があります

  • 在宅勤務
  • モバイルワーク
  • サテライトオフィス勤務

在宅勤務」
自宅に居ながら、オフィスにいるメンバーとインターネット上で連絡を取り合いながら仕事をする働き方のことです。

モバイルワーク
パソコンや携帯端末などを使って、移動中やクライアント先など自社オフィス以外の場所で仕事をする働き方のことです。

サテライトオフィス勤務」
本社・本部から離れた場所に設けられたオフィスで仕事をする働き方のことです。
社内メンバーが常駐している「オフィス」とは異なり、一時的な利用を目的としています。
社内LANがつながるスポットオフィスや、レンタルオフィスなどがあります。

テレワーク導入状況(テレワーク導入実態調査結果)

東京都は2020年9月14日、「テレワーク導入実態調査」の結果を公表しました

[導入状況]
調査は、従業員30人以上の都内企業1万社を対象に、6月30日を基準日として産業労働局が実施し、57.8%の企業がテレワークを導入しているという結果がでました。

昨年度調査の25.1%に比べて2.3倍上昇したことから、1年間で大幅に拡大したことがわかります。
また、大企業だけでなく、中堅・小規模企業においても導入が加速したこともわかりました。

[導入効果]
テレワークの導入効果については、通勤時間の削減非常時の事業継続育児・介護対応など、働き方改革危機管理に関して効果があったとする回答が上位を占めました。

[継続意向]
テレワークの継続意向については、「継続・拡大したい」と「継続したいが、拡大は考えていない」をあわせると80.4%に上り、拡大する意向もある企業は40.6%になりました。

働き方改革として、今後も継続してテレワークを取り入れる企業が意外と多くあることがわかります。

[定着・拡大のために必要なこと]
「ペーパーレス、はんこレスなどの決裁の社内手続きの簡素化」やテレビ会議システム等の「コミュニケーションツールの導入・充実」、サテライトオフィスなど「自宅以外の場所でテレワークができる環境」の回答が上位を占めました。

調査結果を見るにはこちらからどうぞ👇

アメリカの実態

ここで少し、アメリカの働き方を見てみましょう

アメリカでの調査によると、アメリカ国内の63%の企業がリモートワーカーを雇っていることが示されています。

また、アメリカ合衆国労働省労働統計局のデータによると、全労働者の29%が自宅で働け、25%(3600万人)がときどき自宅で働き、57%が始業・終業時間を自分で決められるフレキシブルワークを実現しています。

日本では、新型コロナウイルス拡大に伴いテレワークが拡大し始めたところですが、アメリカでは、新型コロナウイルスが流行する以前から、テレワークがあたりまえに普及していたことがわかります。

きつね
きつね

アメリカでは「通勤しない」ことはもはや常識となっているんだね。


日本では、働き方改革ワークライフバランスの健全化などが目標に掲げられていますが、このフレキシブルワークを取り入れれば、共働き世帯は夫婦交代で子どもの面倒を見ながら仕事をすることもできますし、企業にとっても、災害などで出勤が困難な場合でもいつもと変わらず企業活動を続けられます。

また、仕事と場所を切り離すことは、地理的なサステナビリティも実現します。
テクノロジーに人間の仕事が取って代わられても、小さなローカルコミュニティをきちんと持続させることができるからです。

きつね
きつね

田舎で仕事が少ない地域にとっては、テレワークが一般的な働き方になることは、とても有難いことでもあるんだね

厳しいコロナ禍が続いていますが、日本もテレワークを普及させて、このフレキシブルワークな働き方を定着させる過渡期にきています。


[関連記事] テレビ・新聞業界の記事はこちらからどうぞ👇

テレワークを行うためのシステムツール提供会社を調べる

業界規模

国内のビデオ(Web)会議市場は、2019年までは緩やかな成長を続けていました。
しかし、2020年から、コロナ禍の影響で利用者が急増し、市場規模も急成長しています。

業界規模は、国内518億円、世界1兆5,064億円

国内:シード・プランニング
世界:ビデオ会議市場規模、2019年推計、グローバルマーケットインサイト

「オフィスソフト」関連会社

どこでも働けるようにするうえで改めて重要視されているのがクラウドです。

米マイクロソフトや米グーグルが提供するクラウド型の統合オフィスソフトは今まで以上に欠かせない存在となりました。

アメリカ

マイクロソフト
Microsoft

大企業の利用が多く、クラウド型オフィスソフト「Microsoft 365」を展開しています。
「Word(ワード)」や「Excel(エクセル)」のほか、ビデオ会議・チャットツールTeams(チームズ)」の利用が急拡大しています。

部門売上高4兆4,288億円
部門利益1兆7,452億円
日間利用者数7,500万人
チームズ(2020年4月)

Microsoft 365
Office 365に加えて、最新のWindows OS, 多彩で高度なデバイス セキュリティまで、テレワーク環境を整えるために必要なすべての機能を提供するサービスです。

※Office 365とは、Word, Excel, PowerPointといったおなじみのOfficeアプリケーション(Microsoft 365 Apps)と、メール・スケジュールやビジネスチャット、ファイル共有などのグループウェアサービスのことです。

Microsoft Teams
チャットやビデオ会議ができるクラウドサービスです。
Microsoft365プランに含まれているほか、単体の無料プランも公開され誰でも利用できます。
Excelなど既存のMicrosoftアプリケーションとの連携に優れており、スケジュール連携やグループ会議、プロジェクト管理、ファイル共有や共同編集など、業務のコミュニケーションに必要なリソースが揃っています。
個々の業務システムやアプリケーションを起動する必要がなく一つのクラウドサービスに集約されているので、情報の共有と業務効率化を図れます。


アメリカ

グーグル
Google

クラウド型オフィスソフト「Google Workspace(旧 G Suiteスイート)」を展開しています。
「ドライブ」などのほか、ビデオ会議・チャットツール「Meet」も展開し、ズームの勢いを受けて機能拡充を急いでいます。

部門売上高9,595億円
日間会議参加者数1億人超
Meet(2020年4月)

Google Workspace
Google が提供するビジネス向けクラウドツールです。
デバイスやブラウザを問わず利用可能で、全てのデータをクラウドで管理できます。
メールでデータをやり取りすることなくドキュメントを共同でリアルタイムに同時編集したり、カレンダーから予定を確認してWEB会議(Google Meet)に参加したり、メールの隣からチャット(Google Chat)を行うなど、アプリケーション同士の繋がりが深く、効率よく業務を行えます。
また、Googleが最も得意とする「検索」や、AIでのサジェスト機能は業務をスピードアップさせます。

「ビデオ会議ツール」関連会社

新たなトレンドと言えるのが、ビデオ会議ツールの急速な普及です。

巨大な市場規模に成長しつつあるビデオ(Web)会議の世界市場のシェアは、シスコシステムズが約半分を占めていますが、その中で急成長しているのが、米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズの「ZOOです。
ZOOmは、仕事だけではなく私生活においても世界中で浸透し、「ズーム飲み」という言葉も流行りました。
利用者の急激な増加で一時期セキュリティー面の懸念もありましたが、IT大手企業がビデオ会議ツールの改良を始める起爆剤となりました。

アメリカ

シスコシステムズ
Cisco Systems Inc.

1984年創業のアメリカの通信機器メーカーで、Cisco(シスコ)の略称で呼ばれることが多いです。
ネットワーク機器の世界市場における最大手の企業で、ビデオ会議ツール「Cisco Webex Meetings」を展開しています。
IPスイッチやルーターなどを手掛けて大きなシェアを獲得しており、会議室用のハードウェアもあります。
積極的に企業買収を行い、買収した企業は150社を超えています。

売上高5兆5,848億円
純利益1兆2,504億円
部門売上高6,244億円
月間会議参加者数5億人
(2020年4月)

Cisco Webex Meetings
世界で最も利用されているWeb会議システムです。
操作の簡単さが強みで、インターネット環境さえあればソフトウェアのインストールは不要で、OSやデバイスも選びません。
複数人での高品質なコミュニケーションが可能なため、毎月2,000万件以上ものミーティングに活用されています。

アメリカ

ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ
Zoom Video Communications Inc

米シスコシステムズ「Webex」の開発者が2011年に起業し、2019年に上場しました。
利用時間40分までを無料として「ZOOm」を展開し、コロナ禍で瞬く間に世界中に利用者が広がりました。
画質や音質の良さ、表示可能人数の多さなどが強みです。
部外者の侵入などセキュリティー面での懸念が一時期問題となりましたが、アップデートで改善されました。

売上高670億円
純利益27億円
日間会議参加者数3億人超
(2020年4月)

ZOOm
クラウド型のビデオチャットサービスで、パソコンやスマートフォン、タブレットなどを通して複数人でのビデオ通話が可能です。
PC、スマートフォン、タブレットなど、現在一般的なデバイスであればZoomをインストールすることができるので、商用利用だけでなく一般個人・グループの利用率も高くなっています。
マイクやカメラが搭載されていない端末でも、汎用品の外部機器を接続すれば電話会議、ビデオ会議が可能です。
また、Windows、MacOS、Android、iOSなど、あらゆるOSに対応しているのも特徴です。

ただし、3人以上のグループ通話は40分までの制限があるので注意してください。

アメリカ

ブルージーンズ
BlueJeans Network, Inc.

2009年11月にアメリカで設立され、2020年にアメリカ通信大手のベライゾンが買収しました。
アメリカを中心に利用が多く、通信品質に定評があります。
ただし、他のサービスとは異なり、無料版がありません。

(データなし)

ノルウェー

Videonor AS

Webブラウザー完結型のビデオ会議ツールの「Whereby(ウェアバイ)[旧appear.inアピアイン]」を展開し、デザインに特徴があります。

(データなし)

Whereby
Zoomと並ぶ人気の高いWeb会議システムです。
URLをシェアするだけで簡単にWeb会議が開催できることが特徴。
無料プランでは、4人までが参加可能。録画などの機能を利用する際には、有料プランへのサインアップが必要です。

ブイキューブ

1998年に有限会社として設立し、2002年に社名変更しています。
ビデオ会議ツールの「V-CUBEミーティング」を国内で提供し、マイクロソフトやサイボウズなどのソフトと連携しています。
低コスト・高品質を目指した商品で、13年連続でシェアを伸ばしている国内上位の企業です。

売上高63億円
営業利益▲2.8億円

V-CUBE ミーティング
PCやモバイルなど様々な環境で使用できる、HD対応の映像と高い接続性を誇る高品質のクラウド型サービスです。
Web会議のクラウド市場でシェアNo.1を達成し高いセキュリティを誇ります。

ベルフェイス

営業特化型Web会議システム「bellFace」を提供しています。
2020年2月に、みずほ銀行などから52億円を調達。


(データなし)

bellFace
導入企業2,500社を突破している「チームで売上を最大化する国内 No.1のオンライン営業システム」です。
アプリケーションのインストールやURL 発行など準備不要で、瞬時に接続が可能です。 
電話による音声の安定性、録音・分析機能など、営業に特化した機能があります。

「チャットツール」関連会社

スラック・テクノロジーズなどのアメリカ企業が目立ちますが、日本企業も国内で少しずつ成長し始めています。

アメリカ

スラック・テクノロジーズ
Slack Technology

2009年創業で、ビジネスチャットツールの「Slack(スラック)」を展開しています。
IT企業を中心に利用が急拡大し2019年上場しました。
日本からはソフトバンクグループなどが出資している注目の企業です。
クラウド型ビジネスソフトとの連携が多数で、チャット上から各ソフトを呼び出せるのが強みです。
顧客増を優先で赤字が続いています。

売上高678億円
純利益▲614億円
月間利用者数1,200万人超
(2019年9月)

2019年2月時点で、Slackの有料プラン利用企業の数は85,000社を超え、2019年9月時点でのアクティブユーザーが1,200万人を突破し、有料プランの利用者数は600万を超えています。

Slack
SaaS型のビジネスチャットツールで、Webブラウザから利用する方法と、アプリを利用する方法があります。
使い勝手の良さから注目を浴びており、採用する企業が増えています。

アメリカ

フェイスブック
Facebook

法人向けチャットツールの「Workplace」を展開し、ビデオ会議も可能です。
個人向けには、2020年4月に、複数人のコミュニケーション「Messenger Rooms(メッセンジャールームズ)」を開始しました。

Workplace
ビジネス向けのSNS。
米国では2016年10月、日本国内では2017年5月にサービスが開始された。
Facebookの画面や仕様をそのまま活用し、ビジネスでの用途や要望に応えるさまざまな機能を備えている。

Messenger Rooms
Facebookアカウントが無い方でも参加でき、時間制限なしで50人同時通話可能なツール

(データなし)

アメリカ

シンフォニー
Symphony Communication Services, LLC

2014年設立で、金融機関向けのビデオ会議・チャットツールの「Symphony」を提供しています。
三菱UFJフィナンシャル・グループなどが出資し、日本経済新聞と提携しています。
暗号化技術が強みです。

(データなし)

Symphony
群を抜いたセキュリティの高さが特徴で、システムにエンドツーエンドの暗号化を採用しているため、管理者のみならず、政府ですらメッセージデータにアクセスすることができない。
セキュリティやコンプライアンスが重要な金融業界では必須となる需要を満たしたツールです。

チャットワーク

非IT人材でも使いやすいように設計された独立系の国産ツール「Chatwork(チャットワーク)」を展開し、中小企業で利用が拡大中です。

売上高18億円
営業利益0.7億円
導入企業数25万社超
(2020年3月)

Chatwork
Chatwork株式会社が提供する「多機能チャットツール」で、主にビジネスの場で使用されています。
メールの代わりとなるチャットが使えるだけでなく、pdf・画像ファイルの送信など、様々なビジネスシチュエーションで使うことができます。

国産ツールなので日本人にとって使いやすい作りとなっています。

ワークスモバイルジャパン

2015年に設立し、韓国ネイバーの傘下でLINEの兄弟会社です。
法人向けのチャットツール「LINE WORKS(ラインワークス)」を展開しています。

導入企業数10万社超

LINE WORKS
ビジネス向けチャットツールで、2017年2月に発売され、わずか3年で10万社もの導入数に及んでいます。
多くの人が使っているLINEと同じ使い勝手なので、新しいツールを入れた際に起こりがちな事態も回避することが
でき、使用方法の教育コストがかかりません。

「仮想デスクトップ」関連会社

仮想デスクトップサービス(Virtual Desktop Infrastructure)とは、データセンター等のサーバー上に仮想マシンを起動させ、利用する顧客のクライアント端末毎にデスクトップ環境を動作させ、画面のみを転送して操作する技術のことです。
簡単に言うと、会社のパソコン画面を自宅のパソコンで表示するツールです。

アメリカ

アマゾン

子会社が仮想デスクトップ「Amazon WorkSpaces(アマゾン ワークスペース)」を提供しています。
ビデオ会議ツールでは「Amazon Chime」を展開しています。

Amazon WorkSpaces
マネージド型の仮想デスクトップサービスで、端末がインターネットに接続されていれば時間や場所を問わず利用することができます。

(データなし)

日鉄ソリューションズ

仮想デスクトップサービスではトップシェアです。
数千~1万人規模の大規模な仮想デスクトップの構築実績が豊富です。

(データなし)

アセンテック

2009年設立で、ストレージ、クラウドサービスも手掛けているが、主軸は仮想デスクトップです。

売上高59億円
営業利益4.5億円

その他、「富士通」、「NTTデータ」などがあります。

まとめ(テレワークの今後の動向)


企業がテレワークを実施する背景には、少子高齢化による労働力人口の減少、働き方改革やワークライフバランスの健全化、新型コロナウイルスの拡大防止などの理由があり、各企業がコンセプトにも据えています。

テレワークは1980年代から試行錯誤が続いてきましたが、導入することでコスト削減や優秀な人材確保などのメリットもあるため、今後も働き方改革やテレワークの更なる普及が進んでいくと考えられます。

また、技術的な面では、2020年から通信技術が4Gから5Gへと大きく転換しました。
このことで、よりリアルな時間共有ができるようになりました。

5Gは4Gに比べて通信速度が20倍になり、情報伝達の遅れが10分の1になり、また一度に接続できる数が10倍になります

これはテレワークにとって極めて重要な要素で、特にリアルタイムが必要な現場作業とオフィスからの指示が同時進行するような場面で大きな改善となります。
5Gの本格的な普及がテレワークをさらに後押しすることになるでしょう。

そして、テレワークにとってもうひとつ注目の技術が、スマートグラスドローンです。

テレワークにおける情報のやり取りはインターネット上で行うことになるので、映像は通常固定されたままですが、スマートグラスやドローンを取り入れることで、利用者はフリーハンドを手に入れ、様々な実践的な現場を想定することが可能となります。

このことにより、現場と会議室を結んで作業実態を確認しながらの相談や指示などをリアルタイムで実行可能となるため、今後市場規模はさらに拡大すると言われています。

スマートグラス
メガネのような形状で、メガネと同様に目の周辺に装着して使用するウェアラブルデバイスの1つです。実際に見ている光景に情報を付加し、重ねて表示することができるディスプレイで、その用途から「ARメガネ」と呼ばれることもあります。

ドローン
無人で遠隔操作や自動制御によって飛行できる航空機の総称。



今回は、テレワークと、それに関連する業界について記述してみましたがいかがだったでしょうか。

コロナ禍で注目され、このまま推移すれば順風満帆のように見える業界ですが、国内のデフレ基調は未だ脱しきれず、IMFによる世界経済の見通しもかなり悲観的な状況下にあります。

ただし、働き方の変革が進んでいく中で、テレワークの必要性はますます大きくなり、テレワークのためのシステムツールや関連技術の進展も更に求められていくことは間違いないでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました