どうも!
昨日、メガネを買ったので「みんな気がつくかな」とウキウキしているきつねです。
身の回りのちょっとしたものを変えただけで、気分転換になりますよね!
この記事では、寒い地域での生活に必要な物や、選ぶときのポイントなどについて、ご紹介します。
雪国で生まれ育ち、それなりに生の声をお届けできるかなと思いますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!しっかりと準備をして、寒い冬を乗り越えましょう。
暖房器具は実際に何を使っているの?
今までに色々な暖房器具を使ってきましたが、結局、基本ともいえるこの3種類に戻ってきました。下記でその理由を説明していきます。
エアコンは使わないの?
普通、エアコンを使う人が多いと思いますが、田舎の賃貸物件だと新築でない限り、古いエアコンが付いている所が多く、加湿機能が付いていなかったり、意外と電気代もかさむんです。
なので僕は、エアコンは使わずにファンヒーターやストーブを使っています。
ファンヒーター等であれば、風呂場や寝る部屋へ移動できるので、部屋の中がマイナスになるような寒い日にもエアコンより柔軟に対応できます。冬は室温の差により風呂場で倒れる方が多いので、寒い地域の暮らしでは、リビング以外の部屋の温度管理にも注意が必要です。
とは言っても、空間全体を暖める能力はエアコンが優秀であることは間違いありません。
エアコンをメインで使うという方は、なるべく大部屋対応の能力が大きいエアコン、省エネタイプの新しいエアコン、加湿機能が付いているエアコン、タイマー設定可能なエアコン、の物件を選ぶといいと思います。
僕のおすすめ ファンヒーター、石油ストーブ、こたつの メリットとデメリット
これら3つの暖房器具は、誰もが知っているものなので説明は不要だとは思いますが、念の為おさらいしてみたいと思います。
ファンヒーターの主な特徴としては、やはりスイッチを入れてからの立ち上がりが早いという点ですね。起床時と帰宅時にはかかせません。デメリットは、部屋が乾燥する、停電中は使えない、という点です。僕は乾燥肌なので、ファンヒーターを運転するときには、加湿器(&空気清浄機)を必ず併用して使っています。
僕が住む地域は、大雪による倒木などで停電になることがたまにあります。そんな時はエアコンやファンヒーター等の電気を使う機器が使用できないので一大事です。そこで活躍しているのが石油ストーブ(燃料は灯油)です。ストーブのメリットは、部屋を暖めるだけではなく、上にやかんをかけておけば、お湯を沸かすことができますし加湿もできます。さらに停電にも強いので一石二鳥なんです。たぶん、石油ストーブがエコの面では1番ではないでしょうか。お湯を沸かすための電気・ガス代、加湿器の電気代、さらにその気になれば、そのお湯を寝ている時の湯たんぽに利用することで、電気アンカや電気毛布の電気代も節約できるんですよ。ただし、ファンヒーターと同じで燃料を補充するのがめんどくさいことと、火災や子供の火傷には注意が必要です。
そして、日本伝統のこたつのメリットですが、他の暖房機器の運転時間を減らせる点です。足を温めるだけで、意外と体全体が暖かくなって、他の暖房を停めても過ごせてしまうんです。ただ寝心地が良いだけではなく、省エネにもつながっています。デメリットとしては場所をとる点くらいだと思いますよ。
この3つは我が家の暖房三種の神器です。利用のしかたは、起床時と帰宅時は家の中が寒いので、ファンヒーターと石油ストーブでいっきに暖めます。家の中が暖まってきたらストーブ1台の稼働にして、最終的にこたつだけでくつろいでいます。
暖房器具の電気代は使い方次第なんです。エアコンより消費電力が低いからといって長時間使っていれば同じです。本体の消費電力というよりも使う時間が重要だと思います。
暖房器具を選ぶとき、ランニングコストが気になる方のために、参考として、単純な電気代の算出方法を記載しておきます。消費電力だけでなく使用時間もぜひ気にしてくださいね!
電気代
消費電力キロワット(kWh)×○○円×使用時間(h)
○○の部分に、お住まいの地域の電力量料金を入れてください。
例えば料金が40円の場合で、300Wのヒーターを1時間使用すると、0.3kWh×40円×1時間となり、1時間あたり12円というコストになります。
この他にも色々な暖房器具がありますが、この「お勧め暖房機器3つ」があれば、寒い地域でも充分節約して暮らせます。
〈 お勧め暖房機器3点の特徴〉
機器 | メリット | デメリット |
ファンヒーター | 室内全体が暖まる 運転立ち上がりが早い 移動(持ち運び)できる | 部屋が乾燥する 停電中は使えない 換気が必要 燃料の補充が必要 |
石油ストーブ | 室内全体が暖まる お湯を沸かすことができる 加湿ができる 停電中も使用できる 移動(持ち運び)できる | 立ち上がりが少し遅い 換気が必要 燃料の補充が必要 消した時臭う 火災に注意が必要 |
こたつ | 他の暖房機器の運転時間を減らせる 手足をすぐに暖められる テーブルとして使える | 室内は暖まらない 場所がとられる |
読み疲れた方は「雪国での暮らしには雪かき道具を必ず準備しましょう」へ飛んでね
→ ここをクリックして飛べるよ
寒い地域の人達はどんな暖房器具を使っているの?
暖房器具は色々なものがありますが、実際、僕以外の雪国住人は何を使っているのでしょうか。
正直、好みや住環境によって様々なのですが、私の周りの人達を見てみると、ざっとこれだけあります↓
- エアコン
- ファンヒーター
- 石油ストーブ
- ガスファンヒーター
- 電気ストーブ
- オイルヒーター
- セラミック(電気)ヒーター
- 暖炉
- こたつ
- 床暖房
- 蓄熱暖房機
- ホットカーペット
(この他にも種類は色々あります)
賃貸アパートの方では、エアコンとファンヒーターがだんとつで多く、石油ストーブ、こたつを使っている方もそれなりに多いという感じです。
持ち家(一軒家)の方だと、同じくエアコンとファンヒーターが多いのですが、その他にも、暖炉や床暖房、蓄熱暖房などの家があります。
ちなみに、暖かさは暖炉の家が1番かなと思います。空間全体を暖める能力としては、もちろんエアコンも良いのですが、暖炉がある家は稼働時間にもよりますが、家全体がほんと暖かいんです。電気代も気にならないですし。ただしその反面、お手入れや、薪の準備が大変らしいですよ。
次に床暖房ですが、暖かくて使い勝手がいいです。こたつと同じように足が暖かいと体も温まりますし、床暖房の場合は室内もほんのり暖かくなるので、他の暖房機器を停めても意外と過ごせます。ファンヒーターやストーブは火災の危険がありますが、床暖は安全なので、子供だけで留守番をする時に使っているという方が何人かいました。
そして、実際に一軒家に住むなら蓄熱暖房機はお勧めです。僕の実家もこの蓄熱暖房機が設置してあります。起床時や帰宅時って家の中がほんと寒いじゃないですか。でも、この蓄熱暖房機は、就寝中や家にいない時間もおだやかに放熱を続けるので、朝起きたときや帰って来た時にも部屋があったかいんです。エアコンやファンヒーター等でもタイマー設定しておけば同じと思うかもしれませんが、蓄熱暖房機は、昼間よりも料金が安い深夜電力を利用して蓄熱しているので電気代は格段に安いんです。機器の種類や電気契約で変わるので新築に導入されることを考えている方は、一度調べてくださいね。
その他の暖房機器はというと、まず、電気ストーブやセラミックヒーターは、どちらかというと職場で足元を暖めるために使われている事が多く、家では風呂場やトイレなどのスポット的な使われ方をしています。オイルヒーターやホットカーペットは少数派のようです。ガスファンヒーターは、僕が住んでいる地域が田舎なのであまり普及していない(安価な都市ガスが無くプロパンガスなので)ですが、最近、新築の家にちらほら導入されてきたという感じです。
このように見てくると、やはり寒い地域では、空間全体をしっかりと暖める能力がある機器が選ばれていますね。寒さ対策で一番大事なことは、能力・効率といった機能性です。見た目や流行だけで選んでしまうと、後悔することになります。
余談ですが、学校や公民館にあったブルーヒーターってすごく暖かいですよね。周りのものが焦げるくらい強いので、通常、家では使いませんが、広めの空間で使うにはもってこいです。
色々な暖房機器がありますが、正直なところ、どれだけ冷えない構造の建物に住むかで部屋の温度が全く変わってくるので、当然、古い建物よりも新しい建物の方が機密性がよく暖かいのです。そして、近年はとても温かい衣類も多くなってきているので、そういったものも活用しながら総合的な防寒対策をすると心地よい冬の暮らしができると思います。
👇ちょっとひと休み☕
よろしければ、チャンネル登録👇もぜひお願いします!💦
雪国での暮らしには、雪かき道具を必ず準備しましょう
雪かきスコップを選ぶポイント
雪かき道具の代表的なものとしては、雪かきスコップとスノーダンプがあります。
雪かきスコップは、その名のとおり雪かき専用のスコップですが、最近は強化プラスチック製の物を使う方が圧倒的に多いです。
強化プラスチック製の魅力は、軽さと見た目の彩りなので、女性向きなスコップかなと思います。
しかし、雪国で生まれ育った人間は、アルミ製と鉄製(スチール製)のスコップも使い分けています。
強化プラスチック製は軽くて使いやすいのですが、何シーズンかで破損することが多いんです。
その点、アルミ製だと軽いうえに耐久性があるので長い間使えます。
ただし、強化プラスチック製のスコップの場合は、地面と接する先端部分に金具が付いているタイプであれば、耐久性は問題ありません。
アルミ製を選ぶ場合は、一度にどれだけでも多くの雪をすくうことができる大きいサイズをおすすめします。
鉄製は、降り積もった雪のいちばん下の凍った部分の雪かきで重宝します。
強化プラスチック製のスコップが一つあればとりあえず大丈夫ですが、雪が多い地域ではアルミ製も一つあると便利だと思います。
数年前からスコップのような見た目で雪を押すタイプの製品(ラッセルタイプ)がありますが、あれは雪を押すのみで、スコップのように雪をすくうことはできません。
少ない雪であれば活躍しますが、積雪が多い時は使い難いので気を付けてください。
スノーダンプを選ぶポイント
そして、一度に多くの雪を運ぶことができるスノーダンプは、積雪量が多い時に使います。
地面が見えているような雪が少ない時には使えません。
昔は金属製のものが多かったですが、今の主流は強化プラスチック製です。
スコップと違い意外と耐久性もあるのでプラスチック製で充分です。
サイズも大きいものから小さいサイズまであるので、女性やご高齢の方は小さいサイズを選ぶと軽くて良いです。
ただし、小さいサイズは一度に運ぶ雪の量が少なく何度も往復することになるので、男性は大きいサイズを選びましょう。
余談ですが、積雪が多いこちらの地域では、雪かきマシンを持っている方もちらほらいますよ。
雪かきスコップ・スノーダンプ比較表
種類 | メリット | デメリット | |
プラスチック製スコップ | 軽い アスファルトに引っ掛かりにくい | 耐久性△ 割れやすい | 女性向き 賃貸アパート |
プラスチック製スコップ※先端に金具が付いているタイプ | 軽い 耐久性○ アスファルトに引っ掛かりにくい | 女性向き 賃貸アパート | |
アルミ製スコップ※大きいタイプがお勧め | 軽い 耐久性○ | アスファルトに引っ掛かりやすい | 長持ちする 万能 |
鉄製スコップ | 硬い 耐久性◎ | とにかく重い | 男性向き 氷割り用 積雪量が多い地域 |
ラッセル式スノーダンプ (スコップ型で押すタイプのもの) | 軽い 手があまり疲れない (雪が少ない場合) | 雪が多いと押せない 雪をすくえない | 雪が少ない地域向き |
プラスチック製スノーダンプ | 軽い | 万能 | |
金属製スノーダンプ | 耐久力あり | 重い(ステンレス製はまだ軽い) | 男性向き |
スコップとスノーダンプどちらの場合でも言えることですが、雪掻きをしている間にだんだんと雪がこびり付きます。
スコップやスノーダンプに雪が付いてしまうと、まともに雪かきはできません。
スキー板に塗るロウを持っている方は、それを塗れば改善できますが、無い方は専用の潤滑スプレーも準備したほうが良いですよ!
その他の必需品
暖房器具関連用品
灯油タンク
石油ストーブ使用の方、18リットルがちょうどいいサイズ
灯油ポンプ
乾電池式の自動停止機能が付いたものがおすすめです。
やかん
石油ストーブ使用の方
備品
加湿空気清浄機
暖房運転で室内が乾燥するので加湿器があった方がいいです。
加湿機能付きのエアコンを使う場合はいりません。
ストーブやファンヒーターの臭いがありますし、冬は部屋が閉鎖空間になりがちで空気が汚れるので、加湿だけではなく空気清浄機を買った方がコスパはいいです。
カーペット、スリッパ
冬のフローリングは冷たくて辛いのであるといいです。
身につけるもの・衣服
手袋
普段のお出掛けは布製の好きなものでOKですが、雪かきの際は、布製は濡れるので役に立ちません。雪かき用には外側が防水で中が暖かい生地のものを選びましょう。
スキー用の手袋もOKです。
長靴
雪かき用の長靴を用意しましょう。
厚みが薄いものは指先が冷えてちぎれそうになりますよ。
なるべく厚みがあるものを選びましょう。
ニット帽
ひとつあると重宝します。ニット帽があれば、耳当ては特に必要ありません。
マフラー、ネックウォーマー
防寒には効果があるので、ひとつあるといいです。
靴下
厚みがあって暖かいものを選びましょう。
2枚重ね履きもします。
登山用の靴下は厚みがあって暖かく耐久性もあるのでおすすめです。
足首ウォーマー
足元の冷えから守ってくれるので、特にキッチンで立っている時に重宝します。
巻きスカート
暖房を付けていても足元はスースー寒いんです。これは室内で身につけるものでは一番おすすめなアイテムです。
ヒートテック衣類
上半身、下半身どちらもあるといいです。
防寒着
防風防寒(保温)のダウンジャケットを1つは準備しましょう。
ベンチコートは足までカバーできて最強なのでおすすめです。
就寝時のアイテム
肩あて
冬の寒い時期に布団から肩が出てしまっても、体を冷えから守ってくれる便利なアイテムです。寝るとき以外にも、部屋の中でルームウェアとして羽織れます。
湯たんぽ(&カバー)
お湯を使うだけのエコな暖房グッズです。今その良さが見直されているアイテムです。昔からある金属製のものだけではなく、最近では充電式や電子レンジに対応したものまで登場しています。
電気あんか
価格が安く、使い方もスイッチを入れるだけでお手軽です。サイズもコンパクトであまり電気代を気にせず利用できます。
電気毛布
本体の価格がそれなりに安く、消費電力も100W以下ですので意外とランニングコストを抑えられます。ただし、タイマーがセットできないものがほとんどなので、切り忘れによる低温火傷には注意しましょう。
毛布・布団
最近の毛布は暖かいだけでなく、素材や機能性、触り心地などにこだわった商品がたくさんあります。寝具は自分にとってとても大切なアイテムなので、こればかりは、完全に自分の好みで購入しましょう。
コメント